これからの情報発信に欠かせない!WEBデザインに関する基礎知識を詳しく紹介

インターネットが中心の生活になった今、欠かせないのがWEBページです。WEBページと一言で表しても理解しにくいかと思いますので、どのように作らているか、どのような仕組みになっているかの基礎知識を解説します。ホームページなどのインターネット上のサイトは、基本的なWEBデザインのプログラミング言語であるHTMLとCSSの二種類で構成されていて、さらに難易度の高い言語と組み合わせる事も有りますが、技術度は高くなります。
これからの情報発信に欠かせない!WEBデザインに関する基礎知識を詳しく紹介
WEBデザインではどのようなページに仕上げたいかを想像しておく必要があります。
HTMLは主にWEBページの中身を構成していくために必要な言語で、比較的難易度は低めになっています。
HTMLと組み合わせて使うのがCSSと言われる言語で、ページ全体の装飾を作るための言語です。
言わばこの部分がWEBデザインの重要項目で、ホームページを作り情報発信するためには欠かせない基礎知識になります。
写真(HTML)を写真立て(CSS)に入れるという要領です。
WEBデザインはプログラムで作られている
WEBデザインとはどのようなものかというと、プログラムを用いてインターネット上にWEBページを表示させるためのコーディネーターという見かたになります。
実際にどのようなプログラムをもちいているかというと、基本的な言語ではHTMLとCSSと呼ばれる言語を組み合わせて記述されています。
どのような違いがあるかというと、HTMLというのは基本的なWEBページの中身にはいる部分になります。
中身に入る部分とは、今読んでいるこの文字もTXETと呼ばれるWEBページの一部になります。
一言でTEXTと表現しても、文字の大きさや文字の種類、さらには色など数多くのプロパティが含まれています。
その文字の大きさなどWEBページ全体の装飾(コーディネート)するのがCSSと呼ばれる言語になります。
WEBデザインを行うにあたり、この二つの言語は基礎知識を知っておく必要があります。
基礎知識さえ覚えてしまえば、決して難しい言語ではないのが特徴です。
WEBデザインで知っておくべき端末による違い
WEBデザインは見た目と機能性が重要となりますが、知っておくべきことの1つはやはり、端末によって表示に違いがあることではないでしょうか。
これは画面の大きさという意味でもそうですし、画面の比率や色味も含むことになります。
WEBデザインは結局のところ、特定の端末で確認しながらレイアウトを考えたり、色の選択や組み合わせをしていくわけです。
しかし、パソコンとスマホでは画面の大きさと比率が異なるので、考慮せずにデザインをすると表示の崩れが発生します。
画面に合わせて自動でフィットするレスポンシブデザインであれば、少なくとも表示の崩れは回避できます。
ただし膨大な種類がある全てのスマホで表示を確認するのは現実的ではありませんから、意図した通りに見てもらえるかはスマホ次第となります。
WEBデザインは、色も1台1台違って見えるのが普通で、ディスプレイの種類が同じであっても、個体差による色味が違って見えます。
このようにWEBデザインは実質的に完璧を目指すのは不可能ですから、妥協しつつ納得の上で無難なところに着地する制作をする必要があるのではないでしょうか。
スマートフォンは縦横両方のWEBデザインが必要
スマートフォンは縦に持つことも多いのですが、中には横持ちのアプリもたくさんあります。
アプリ内のブラウザーからWEBサイトにアクセスすることもあるため、スマートフォン向けのWEBデザインは、様々な大きさにも対応できるよう、レスポンシブデザインにすると良いです。
可変するデザインにしておくことでスマートフォンの縦横両方に対応できるだけでなく、パソコン向けのサイトとしても使うことができます。
WEBデザインをする場合は様々なサイズ用にレイアウトを考えなくてはなりませんが、実際に実装するときはCSSでブラウザーの横幅に合わせて要素を移動できるようにします。
ページをデバイスによって分けるのではなく、1つに収めることで、修正が入ったときや更新をするとき、作業の手間が1回で済むようになるのも利点でしょう。
表示崩れが起きないように、色々な環境で表示テストをして確認も必要です。
ブラウザー固有の不具合もあるので、対象の環境をあらかじめ決めておくことも重要です。
WEBデザインではデザインの統一が重要
WEBデザインは一貫性のある見た目、端的にいえば統一感が重要になってくるのではないでしょうか。
ページによって色が違うWEBデザインは珍しくありませんが、基本的な部分についてはどのページにも跨るかのように共通しているのが普通です。
例えばページごとにメニューが左や右に移動するのは不便ですし、機能性が最悪どころか見た目に統一感がない残念な仕上がりとなります。
逆にレイアウトがしっかり考えられていてその点に変化がなければ、ユーザーは安心してWEBサイトの利用が行えますし、コンテンツの内容に集中できます。
つまりちぐはぐで安定しないWEBデザインは集中力を阻害しますから、見て欲しいコンテンツが見てもらえなかった、伝えたいメッセージが伝わらなくなるので注意です。
WEBデザインは、閲覧するユーザーを想定してレイアウトを考えたり、配色や文字の形、大きさも決めることが大事です。
テンプレートを作ることで安定しますし、制作において変化を加えるのも容易ですから、まずは雛形となるデザインを検討して決めるのが先決ではないでしょうか。
WEBデザインで気にすべきカラーの使い方
WEBデザインにおける配色は、サイトの印象を左右するのでとても重要です。特に商品を販売しているようなサイトでは、売上にも大きな影響を与えかねません。色にはそれぞれ持たれるイメージがあるので、掲載する内容に合わせて選択するようにしましょう。 例えば食品がテーマのWEBデザインの場合、青や黒と言った冷たいイメージの色を使うより、黄色やオレンジ、赤などの暖色系の色を使ったほうが食欲を誘います。また、同じ色にも色味を表す色相、鮮やかさを表す彩度、明るさを表す明度があるので、調整して使ったほうがきれいに仕上がります。様々な色を使うのではなく、統一感のあるカラーデザインにすることが大切です。 色を選択するとき、なんとなく見た目で調整するのではなく、カラーコードを見て選択することも大切です。制作環境と閲覧者の環境の違いによって、色の見た目がずれることもありますが、コードに従って色を選択していればずれを最小限に抑えることができます。制作環境が変わったときにデザインの見た目が違って見えることもありますが、それも環境による差です。特に大勢でデザインを進めるときは、使用する色のコードを決めておき、そのパレットから選択するように心がけると良いです。
WEBデザインに使う画像の解像度
画像編集ソフトでは解像度を設定することができます。これは1インチの中に、いくつドット(ピクセル)があるか示した数値です。紙媒体のデザインの場合は数値を大きくした方が、印刷したときにきれいに仕上がりますが、WEBデザインではモニターの限界があるため、画像の解像度は72にしましょう。モニターはよく見ると小さなドットがたくさんあり、それらが集合して1つの画面を映し出しているのです。モニターの限界以上にしても見た目には変化がなく、かえって画像サイズが大きくなってしまい、重いページになってしまうので気を付けましょう。 WEBデザインをしていて途中で設定を変えたい場合、画像の再サンプルを外して設定しなおすと良いでしょう。再サンプルをすると画像そのもののサイズも変わってしまうため、結果的に求めていたデータに変更することができません。画像のサイズを大きい状態から縮小するときは問題ありませんが、反対に小さい状態から拡大すると荒れてしまうため、デザインを始める段階で設定が間違っていないかチェックすると良いです。
WEBデザインの見やすさをしっかり理解
WEBデザインの見やすさは使いやすさと同義であり、必要なアクションをする時に情報に到達しやすい構造になっている必要があります。具体的にはユーザーインターフェイスという概念があり、階層構造やワイヤーフレームを含めて導線の設計をすることが必要になるのです。UIやUXと言われているのは、インターフェイスやユーザー体験を最適化するという概念になります。 一方で見た目のインパクトや動的なデザインを実装するために、スクリプトを使ったデザインのモデルケースも少なくありません。スクロールしていくとパーツが登場したりなど、動きのある面白さが魅力的です。俯瞰情報を得られにくかったり、必要な情報をスクロールしてポップアップ表示させなければいけないなど導線的な不自由さがある場合もあります。WEBデザインの設計としては賛否両論があり、少なくとも情報量の多いサイトで使うのはおすすめ出来ません。理由は前述したように、不親切だとユーザーが感じられてしまうからです。
WEBデザインで使うフォントの種類
WEBデザインでも重要になってくるのがフォントです。フォントは文字のデザインのことですが、通常のテキストは端末が持っている字体で表示することになるため、特殊なデザインものでWEBデザインをする場合は画像にしておく必要があります。画像にしてあれば閲覧者が持っていないものでもそのまま表示することができます。デザインをする環境にインストールされていても、閲覧者の環境に同じ字体がないと、ページを開いた時のデザインがまるきり変わってしまうので注意が必要です。 日本語の場合は字体は大きく分けると明朝とゴシックがあります。1つのサイトの中で複数の字体を混ぜて使っていると、まとまりのないサイトになってしまうので、デザインをするときはあらかじめどういう文字を利用するのか決めておかなくてはなりません。画像にしたものを後から変更するのはかなり大変ですので、デザインを始める前に最初に決めておくべきことが字体の決定なのです。
WEBデザインに使うフォームの種類
WEBデザインを行うにあたって需要なのが、フォームの使い方です。単にこちらから見せたいものを表示させるものとは違い、利用者がこちらに伝えたい情報を扱うため、特殊な仕組みが必要となります。これはかつてCGIと呼ばれる技術で多くの人が自作などをしていましたが、現在は出来合いのものを使うやりかたがWEBデザインの主流になっています。Googleフォームなども定番で、出来るだけコストを掛けたくない場合や、どうせ問い合わせなどはないという前提になっていると簡易的にそちらを選ばれるのではないでしょうか。WordPressなどCMSで標準搭載されているものを使う場合もあり、カスタマイズ性はそこまでないものの、安定して使える上にウイルスチェックまでしてくれる便利ツールは重宝します。もちろん自作が可能なものなので、制作会社に依頼してオーダーメードで作る事も可能であり、こういったものは個性が出るものと言えるでしょう。
WEBデザインは凝りすぎると重くなって不便
かつてWEBデザインは、いかに工夫して豪華なページを作るかに力を注がれていました。
技術の進歩により、今は出来ない事がほぼなくなっており、派手なページも簡単に作れます。
しかしそこで発生したのが、凝ったWEBデザインにすると重くなって不便だという要素です。
依頼する側としては派手なページがいいと思うし、そう指示されたなら技術を駆使して制作会社も作るのですが、出来上がったページがどの環境でもカクカクでは用を成しません。
そこをいかに気を付けつつ、重くなりすぎない範囲で派手にするかが制作会社の腕の見せ所と言えるでしょう。
実際の所ユーザーは派手さよりも分かりやすさ、操作のしやすさを求めている場合が多く、どこをクリックすればどう進むのか分からないページは敬遠されます。
また、作る側にしても大画面のパソコンから小さなスマートフォンまで網羅して問題なく動くページというのは難しく、その面でもあまりやり過ぎないことが重要なのです。
WEBデザインで気にすべきデータのサイズ
近年では通信回線の高速化によって、昔ほど容量制限を気にする必要はなくなりましたが、それでも1枚に大量の画像を使用したWEBデザインは避けたほうが良いでしょう。
コーディングの仕方によってはスクロールで読み込みをさせることもできますが、特に処理を入れないと画像の読み込みはページを開いたときに行われます。
画像の数や画像サイズの大きなものを使用したWEBデザインでは、最初の読み込みに時間がかかり、しばらく白い画面のまま表示されなくなってしまうのです。
画像にもGIFやJPG、PNGといった拡張子があります。
写真素材であればJPGを、色数の少ない素材であればGIFやPNGを選択すると良いでしょう。
画像サイズを抑えるために色数を減らしてしまうと、本来の画像の色から離れてしまう点にも注意が必要です。
同じ画像はキャッシュが効くため、なるべく使いまわしをして読み込ませる画像の数を少なくする工夫も必要です。
また、簡単なデザインであればCSSを使い、画像を用意することなく表現することも可能です。
WEBデザインに使う画像のファイルタイプ
WEBデザインに使う画像といえば、写真だったりイラストなど様々ですが、ファイルタイプ別にはどういったものがあるでしょうか。
gifは色数の少ないドット絵などに向いているフォーマットですが、近年は圧縮によるファイルサイズの縮小が可能な、pngの方がWEBデザインの主流になっています。
一方、写真については昔と変わらずjpegが人気で、圧縮による画像の劣化はあるものの、近年はインターネットの高速化により圧縮が抑えられる傾向が見られます。
低圧縮のjpegはオリジナルの輪郭や細部の情報が保たれますから、高解像度の4Kディスプレイなどでも耐えます。
WEBデザインの定番ファイルタイプはこういったものですが、拡大縮小しても劣化しないベクター画像も主流になりつつあります。
ベクターは従来の画像とは形式が大きくことなり、点や線の情報を持っているのが特徴です。
そして拡大縮小の度に計算されて表示が行われますから、画面いっぱいに表示しても劣化しないのが注目を集めている理由ではないでしょうか。
WEBデザインで使えるフリー素材
WEBデザインはレイアウトを考えるだけでなく、様々なボタンやイラストなどを使う必要があります。
しかしそれらをすべて1から作っていては時間がかかってしまうので、時間短縮のためにもフリー素材を有効活用すると良いでしょう。
ただしフリー素材は無料に使えるからと言って、著作権を放棄した素材ではない点に注意が必要です。
WEBデザインで使っても良いとされる素材でも、商用利用は禁止されていたり、コピーライトの表示が必要なものもあります。
フリーだからと言って、自分の好きなように何でもして良いというわけではないのです。
配布しているサイトや配布者によってルールは異なりますが、著作権を無視したデザインをしていると、後から問題になる可能性があるので気を付けなくてはなりません。
特に会社のWEBサイトが著作権を無視していた場合、信用問題にも関わりますし、訴訟に発展するリスクもあります。
加工して使ってよいものもありますが、加工したものを自分の著作物として再配布することも禁止されていることが多くあります。
WEBデザインは目線の動きを考えるとよくなる
WEBデザインはいわゆる導線ともいいますが、ユーザーの目線の動きを考えてレイアウトや設計を行うと、よりよい仕上がりになるのではないでしょうか。
WEBデザインは、決まったサイズに収まるように情報を詰め込む都合上、詰め込み過ぎるとユーザーに混乱を与える恐れがあります。
その為、WEBデザインをする時には情報を分散させること、流れるように順番に見られるレイアウトを考慮することがポイントになります。
目線の動きを考えないWEBデザインは、どこからどう視線を動かして読んでいけばよいのか分からず、それを考えるだけでも疲れてしまいます。
逆に導線がしっかりレイアウトのデザインだと、スムーズに迷わず目を動かせるので、ユーザーのフラストレーションが溜まらないです。
流れを意識してレイアウトを配置する手法は、新聞の折込チラシなどにも活用されています。
つまりWEBに限らず常識ともいえますから、導線を考えながら作って効果を検証してみるのがよいのではないでしょうか。