これからの情報発信に欠かせない!WEBデザインに関する基礎知識を詳しく紹介

インターネットが中心の生活になった今、欠かせないのがWEBページです。WEBページと一言で表しても理解しにくいかと思いますので、どのように作らているか、どのような仕組みになっているかの基礎知識を解説します。ホームページなどのインターネット上のサイトは、基本的なWEBデザインのプログラミング言語であるHTMLとCSSの二種類で構成されていて、さらに難易度の高い言語と組み合わせる事も有りますが、技術度は高くなります。
これからの情報発信に欠かせない!WEBデザインに関する基礎知識を詳しく紹介
WEBデザインではどのようなページに仕上げたいかを想像しておく必要があります。
HTMLは主にWEBページの中身を構成していくために必要な言語で、比較的難易度は低めになっています。
HTMLと組み合わせて使うのがCSSと言われる言語で、ページ全体の装飾を作るための言語です。
言わばこの部分がWEBデザインの重要項目で、ホームページを作り情報発信するためには欠かせない基礎知識になります。
写真(HTML)を写真立て(CSS)に入れるという要領です。
WEBデザインはプログラムで作られている
WEBデザインとはどのようなものかというと、プログラムを用いてインターネット上にWEBページを表示させるためのコーディネーターという見かたになります。
実際にどのようなプログラムをもちいているかというと、基本的な言語ではHTMLとCSSと呼ばれる言語を組み合わせて記述されています。
どのような違いがあるかというと、HTMLというのは基本的なWEBページの中身にはいる部分になります。
中身に入る部分とは、今読んでいるこの文字もTXETと呼ばれるWEBページの一部になります。
一言でTEXTと表現しても、文字の大きさや文字の種類、さらには色など数多くのプロパティが含まれています。
その文字の大きさなどWEBページ全体の装飾(コーディネート)するのがCSSと呼ばれる言語になります。
WEBデザインを行うにあたり、この二つの言語は基礎知識を知っておく必要があります。
基礎知識さえ覚えてしまえば、決して難しい言語ではないのが特徴です。
WEBデザインで知っておくべき端末による違い
WEBデザインは見た目と機能性が重要となりますが、知っておくべきことの1つはやはり、端末によって表示に違いがあることではないでしょうか。
これは画面の大きさという意味でもそうですし、画面の比率や色味も含むことになります。
WEBデザインは結局のところ、特定の端末で確認しながらレイアウトを考えたり、色の選択や組み合わせをしていくわけです。
しかし、パソコンとスマホでは画面の大きさと比率が異なるので、考慮せずにデザインをすると表示の崩れが発生します。
画面に合わせて自動でフィットするレスポンシブデザインであれば、少なくとも表示の崩れは回避できます。
ただし膨大な種類がある全てのスマホで表示を確認するのは現実的ではありませんから、意図した通りに見てもらえるかはスマホ次第となります。
WEBデザインは、色も1台1台違って見えるのが普通で、ディスプレイの種類が同じであっても、個体差による色味が違って見えます。
このようにWEBデザインは実質的に完璧を目指すのは不可能ですから、妥協しつつ納得の上で無難なところに着地する制作をする必要があるのではないでしょうか。
スマートフォンは縦横両方のWEBデザインが必要
スマートフォンは縦に持つことも多いのですが、中には横持ちのアプリもたくさんあります。
アプリ内のブラウザーからWEBサイトにアクセスすることもあるため、スマートフォン向けのWEBデザインは、様々な大きさにも対応できるよう、レスポンシブデザインにすると良いです。
可変するデザインにしておくことでスマートフォンの縦横両方に対応できるだけでなく、パソコン向けのサイトとしても使うことができます。
WEBデザインをする場合は様々なサイズ用にレイアウトを考えなくてはなりませんが、実際に実装するときはCSSでブラウザーの横幅に合わせて要素を移動できるようにします。
ページをデバイスによって分けるのではなく、1つに収めることで、修正が入ったときや更新をするとき、作業の手間が1回で済むようになるのも利点でしょう。
表示崩れが起きないように、色々な環境で表示テストをして確認も必要です。
ブラウザー固有の不具合もあるので、対象の環境をあらかじめ決めておくことも重要です。
WEBデザインではデザインの統一が重要
WEBデザインは一貫性のある見た目、端的にいえば統一感が重要になってくるのではないでしょうか。
ページによって色が違うWEBデザインは珍しくありませんが、基本的な部分についてはどのページにも跨るかのように共通しているのが普通です。
例えばページごとにメニューが左や右に移動するのは不便ですし、機能性が最悪どころか見た目に統一感がない残念な仕上がりとなります。
逆にレイアウトがしっかり考えられていてその点に変化がなければ、ユーザーは安心してWEBサイトの利用が行えますし、コンテンツの内容に集中できます。
つまりちぐはぐで安定しないWEBデザインは集中力を阻害しますから、見て欲しいコンテンツが見てもらえなかった、伝えたいメッセージが伝わらなくなるので注意です。
WEBデザインは、閲覧するユーザーを想定してレイアウトを考えたり、配色や文字の形、大きさも決めることが大事です。
テンプレートを作ることで安定しますし、制作において変化を加えるのも容易ですから、まずは雛形となるデザインを検討して決めるのが先決ではないでしょうか。